カラブリア州でイタリア原産リグスティカ種を使い、趣味で養蜂をしています。本年の採蜜の様子はこちらからどうぞ。 女王蜂から作っている師匠に完全におんぶに抱っこですが、本年も2種類のハチミツをたっぷり採ることが出来ました。 …
(簡単レシピ付き)超簡単なクリスマス菓子・クロッカンテ/Croccanteを作りました

カラブリア州でイタリア原産リグスティカ種を使い、趣味で養蜂をしています。本年の採蜜の様子はこちらからどうぞ。 女王蜂から作っている師匠に完全におんぶに抱っこですが、本年も2種類のハチミツをたっぷり採ることが出来ました。 …
既報のように、イタリア国内の数州が「レッドゾーン」となりました。TOPの写真は、しばらく見納めだからとレッドゾーン化前日に行って来たシラ国立公園からの夕日。遠くにストロンボリ島が見えていました。 レッドゾーンの地域では、…
カラブリア州コセンツァ県の北のはずれ。ほぼバシリカータ州との州境の村にひっそりあるのがリストランテ・ディ・アリア。しばらく前からアメリカ方面から熱烈な評価を受けている、カラブリア州料理がベースのレストランです。 私がココ…
イタリアのパスタの中でも比較的知名度の高いニョッキ(Gnocchi)。カラブリア州の主に北部では、小麦粉だけで打つニョッキが郷土の味です。(最近はジャガイモ入りでも打つ人がいますけれど。郷土パスタと言ったら絶対に小麦粉の…
カラブリア州にいくつかある、ミシュラン星付きレストランのうちの一つ・Dattilo(ダッティロ)。州の東側のクロトーネ県、ちょっと内陸の…おいおい、こんなところにレストランがあるのかね?といった、スゴイ所(笑…
イタリアの最も美しい村「I borghi più belli d’Italia」に、カラブリア州コセンツァ県コセンツァ市の旧市街地が認定されました。コセンツァ市自体は人口約7万人の街ですが、新市街ではなく旧市…
カラブリア州の東側・クロトーネ県。海から少し内陸に入ったところに、「イタリアの美しい村」にも選出されているサンタ・セベリーナ(Santa Severina)があります。 切り立つような崖の真上に、垂直に伸びる家の壁。ここ…
20日開催のカラブリア州からライブでお届け・アンナマンマのお料理レッスン@Zoom。着々と準備が進んでおります。 ところで、イタリア好き委員会さんのイベント告知ページは御覧になられたでしょうか? アンナからのビデオメッセ…
カラブリア州コセンツァ市界隈、日差しはすっかり夏なのに、心地よい風が吹く一番良い季節が到来しています。 少し郊外に行けば収穫しきれないサクランボがたわわになっていて、知り合いのおばさんから「持って行きな~」と渡されること…
イタリアが好きな人が集まる「イタリア好き委員会」。私も末席でカラブリア州情報などを発信させていただいているこちらで、アンナマンマのお料理レッスンをライブでやっちゃおう!な企画が立ち上がっております。 詳細は→こちら ※3…
コロナ禍に際し、ゆるやかに移動が禁止されている第二段階(Face2)に入っているイタリア。カラブリア州内では、4月中旬以降感染者数や亡くなる方がぐっと減り、5月に入ってからは州全体で毎日数名~0名の新たな感染者が発生して…
5月4日から、イタリアは全国的にFASE2(第二段階)に突入し、今まで色々と制限のあった外出や店舗営業が少しだけ緩くなりました。カラブリア州では、全国に先駆けて4月29日から独自にFASE2入りし、まぁ。。国と州がガチに…
ナポリ由来の文化で、Caffè sospesa(カッフェ・ソスペーザ)という物があります。バーでエスプレッソを頼んでお支払いの際に、1杯分の代金を余計にお支払いしたりお釣りを断ったりする事でバーに積立金が溜まり、コーヒー…
外出禁止の続くイタリア。それでも季節は巡って、今年も復活祭を無事にお祝いすることが出来ました。夫の親族たちとも会えないので・・史上初・超核家族な復活祭だったけれど、人が少なくても食べる量・作る品数には変わりがないし、お料…
祐天寺のピアチェーレ主宰・長内美捕子先生と共同開催の「食べチャオ♪カラブリア」。第4回の今回は青山のイタリアン・ドメニカドーロさんが会場です。 仕込み段階から岩本シェフ・連君シェフが縦横無尽のご活躍。プロジェクターで食材…