カラブリア州の空の玄関ことラメッツィアテルメ空港(SUF)。この空港建物前は、広大な(?)駐車場となっていて、駐車券を購入すればだれでも駐車できるスペースがたくさんあります。この駐車券、発券機で購入して車のフロントガラス…
【情報更新】ラメッツィアテルメ空港、駐車場代金の支払い方法。新しい機械が導入されています。(そして相変わらずややこしい💦)

カラブリア州の空の玄関ことラメッツィアテルメ空港(SUF)。この空港建物前は、広大な(?)駐車場となっていて、駐車券を購入すればだれでも駐車できるスペースがたくさんあります。この駐車券、発券機で購入して車のフロントガラス…
レッジョカラブリア市から車で15分ぐらいの小さな漁村・ファヴァッツィーナ(Favazzina)。レッジョのレストラン(の味とお値段w)に飽き飽きした生粋のレッジョ人が散策&ご飯に訪問する、とも言われている魚介レストランが…
カラブリア州と日本を繋ぐ、という目的で2014年から活動してきました。現在に至るまでを振り返ると、カラブリア州を訪問する方のご案内や、カラブリア州を日本に紹介する日本各地でのお料理イベント開催などなど、カラブリア「を」日…
イタリア最大でカラブリア州とバシリカータ州にまたがる広大なポッリーノ国立公園(Parco nazionale del Pollino)とその近郊をふらふら。ポッリーノ国立公園界隈は、最高峰・ドルチェドルメ(Dolcedo…
カラブリア州の空の玄関・ラメッツィアテルメ空港(SUF)。犬ももちろん入場可能で、この日はワンコも一緒の出待ちとなりました。 ちなみにラメッツィアテルメ空港はカラブリア州のほぼ真ん中に位置する国際空港で、イタリア・ヨーロ…
2017年から段階的に改修中の我が家。やっと大きな工事が終わり、やーっと工具がゴロゴロ生活ともオサラバできそうですw一番最初はキッチン改修。懐かしいなぁ。 本日は、各部屋の窓辺にある鋳物の暖房器具のセルフペイントを。 ↑…
本年も一時帰国中に美捕子先生に連れて行っていたのがDominica d’oro。岩本シェフが和も伊も本気に取り組まれている、ちょっと隠れ家風のレストランです。もうお料理見ればわかるでしょ!?ってカンジなので、…
今回持ち帰ったお皿の中で、和食・イタリアン関係なく日常使いでガンガン使っているのが1616/aritajapanのTYパレス。俗に言われる「パレスプレート」です。 ざらっとしたいかにも「陶磁器です」な顔つきのくせに食洗器…
マンマのフェスの際、キッチンスタッフに入っていただいたお料理研究家のCさんが、ご自宅から持ち込まれていたのが写真の穴あきスプーン。プラ製で、大匙を一回り大きくした程度の大きさの粉ふるいです。 粉ふるい、しかもお菓子などに…
週末養蜂のミツバチさんの管理をお願いしている、養蜂の師匠の家はコセンツァの我が家から車で30分位の場所。幹線通りから一本入って、普段はガラガラな道がどうも渋滞しているな。。。と思ったら。 ん? 馬に乗っている人がいる。。…
趣味の週末養蜂も今年で2年目。昨年は家族を増やすことに専念させた私の女王蜂さんから、いよいよハチミツの生産が始まります♪ 養蜂タグからも週末養蜂の様子を追えます。 温暖な3月だったカラブリア。ミツバチさん達も盛んに蜜を集…
春は3月末から4月第1週頃まで行われる、皇居乾通りの一般公開。「桜の通り抜け」としても親しまれていますね。ちなみに乾通りの一般公開は春と秋、年に2回行われることが普通。秋は美しい紅葉を楽しめます♪宮内庁 皇居乾通り一般公…
イタリア好き委員会のイベント「マンマのフェスタ2019」が開催されたヒルサイドパントリー代官山のすぐ近くに、重要文化財でもある旧朝倉家住宅があります。フェスタの様子はこちら 今回ご縁があって、なんと当主の朝倉さんご本人に…
日本へは・・言祝ぐ、でございます。なのでトップには一時帰国時に銀座で撮影(しかも4月1日に!)のこちらを。 5月1日はメーデー。労働者の日ですね。ってことで、イタリアはしっかり祝日になっておりまして、ブログをお休みします…